食品会社でも中途採用の選考の際に筆記試験を実施する企業は少なくありません。筆記試験の種類はSPIとかCUBICなど様々な種類がありそれ独自で対策を練っていく必要はないものの取り組み方には共通項があります。転職でよく見られがちなのはどういった人材でどういう行動をしていくタイプなのかを見極める場合が多いです。その対策としては勉強をする必要はないのですが、心構えや簡単なテクニックは知っておくだけで結果が変わってきます。

食品業界の転職でも筆記試験は重視する傾向にある

食品業界の企業は割と安定産業と言われコンサバティブな選考を行ない、きちんとルールや趣旨に沿った社員を採用したいという意向が強い会社が多いです。面接では見抜けなかった人物像や考え方を図るのによく使われるのが、「性格適性検査」と「能力適性検査」になり筆記試験を実施する企業ではこちらをミックスした問題を出しています。適性検査等は企業がオリジナルで作成するものではなく、専門業者の提供するSPIやCUBIC、TAP、玉手箱など色々とあり手法もクレペリン検査など色々ありますが種別にはあまり気にする必要はあまりないです。ほとんどの会社では、適性検査・性格検査を行ない学科まで行う企業は少ないです。学科を実施する場合には2時間ほどの時間を有する場合もあったりします、言語・非言語と2種類あり国語系や数学系のそこまで難しくはない試験です。学科を行なう場合は食品会社の学歴偏重志向の強い会社もありますが、そこで地頭を見るという企業もあります。学科である一定のラインを超えていないと採用しないという企業は実は少ないのですが、ある程度には参考にします。次のステップに進めるかどうか、採用するかどうかに迷った場合に参考とします、ですのでまずは面接で評価を勝ち取るという事も優先されます。適性検査は実際にその人となりがしっかりと正確性を持って出てきます。面接では評価は良かったものの、細かいことを気にしすぎるタイプと出てしまって選考落ちとなってケースなどもあります。こうならないためにも適性検査がある場合は、ある程度簡単な対策で構いませんので事前に準備して臨む必要がります。

適性検査の対策

まず大事な事は、自分の理想とするビジネスパーソン像を想定して質問していく事とが対策としては取りやすいです。しかしながら適性検査では何度も同じことを質問されます、ここで前出している質問と後出してきた質問がずれるとこれまた別の人物像として出てきますので注意が必要です。いわゆる企業が好むコミュニケーション力があって協調性がありチームワークを重視した人物像が理想形ですのでそれをイメージしながら自分自身を正直すぎず、プライベートの自分と仕事の自分を区別して、仕事の自分をしっかりとイメージして回答していきます。また適性検査の罠というか難しいところなのですがイメージ像を高くせってしても、ちぐはぐな回答となる場合もありますので、イメージを持ちながらも意図的に結果を良くしようと回答するよりも、 素直な気持ちでスラスラと回答していくのが一番だと思います。きちんと対策を取って臨みたいという方であればSPI系の参考書・問題集を1冊買って取り組んでもいいかもしれません。最近の選考では人物重視とする企業も多いので適性検査の筆記試験は軽視しないようにしましょう。

 

『食品業界の転職支援サービスへの申し込みはこちらから』